北海道ロングナビ。(2001年夏)

どうせ行くならフェリーで。

(フェリーと言っても、船じゃないよ〜。3日間で北海道丘珠空港までセスナを運ぶのが任務)

ということで決まった「フェリーで行くほっかいDOはでっかいどう」ツアー。

メンバーは同じ日にライセンサーになったiさん、大坂塾筆頭訓練生のTさん、そして添乗員のセバスチャン(大沢教官)の計4名。

話しは出発前日の8月19日(日)から始まる。

 

8月19日

前日ではあるが、桶川に向かった。

家からは何しろ遠く、当日の始発電車で行くと、離陸直前にやっとたどりつくから前泊となる。

桶川駅まで電車で行き、荷物もあったのでホンダまではタクシー利用。

 

訓練の初期はいつも電車、バスの通学パターンだった。

バスで15分揺られ、降りた停留所から滑走路伝えに歩いて20分。

夏場は帰り際、バス停まで歩くだけで汗ビッショり。

そして、ダイヤどおり運行したことのないバスを待つこと30分。(土日なんか、1時間に1本しかないバスが遅れるから、ホントたまらん)

汗ビッショリになり、桶川駅のホームで缶ビール飲むのが今ではなつかしい。

今、考えてみると、自分でもすごいことしていたんだなーって。

 

午後3時前、ホンダに着く。

低い雲に覆われているが、ところどころに青空がのぞく。

実は、太平洋の南海上から台風11号が接近中。

進路はまだ北西。

それでも九州は既に台風の影響が出ている。

 

運行部に顔を出すと、セバスチャンがウロウロ。(セバスチャンじゃ、やっぱ失礼なので、「教官」と書きましょう。)

教官、これからキャラバンで空挺部隊だと言う。(ちなみに空挺部隊とは、パラシュートを落とすキャラバンの操縦担当。)

 

教官の空挺団出撃前に、簡単に打ち合わせ。

準備の段階から気になっていたことがあった。

それは、重量。

セスナの最大離陸重量は2400ポンド。

みんなの体重と荷物、ガソリン満タンで計算すると、何度やっても2400ポンドをはるかに超える。

うーん、どうしたものか。(こんなことなら、もっとダイエットしておきゃよかった。)

最初の目的地は佐渡。滑走路は短い。

協議の結果、3割ガソリンを抜いて、7割の量で行くことに決定。(これが後の恐怖体験になるとは誰にも予想はできなかった。)

 

ブリーフィングルームで、次の日のフライトプランを考える。

一番手は、私。

桶川から佐渡空港。そして佐渡で操縦をIさんに代わり秋田空港。そしてTさんの操縦で函館空港を目指す。

天候により、山を越えられないようであれば福島スカイパーク離発着場、花巻空港経由で第1日目の目的地の函館空港を目指す。

 

できれば日本海に出たい。太平洋側からだと、北東風の影響で雲が多い。

雲の下を地面をなめるように飛んで行くことは避けたかった。

何故って、少しでも高く飛べば涼しいし、なんといっても飛行機だから、高い方が飛んでる実感があるというもの。地面這ってきゃ、自動車で行くのと同じことだからね。

ふだんからオコナイがいいメンバーが揃うから、天気も見方するだろう、という楽観的観測で落ち着いた頃、Iさんがまもなく桶川に着くとのメール。

 

外はすでに真っ暗。

教官と駅にIさんを迎えに行って、ちょっと一杯。

・・・なんて話しをしていると、みんなの憧れバニーちゃん(小田嶋教官)。

 

その前に、バニーちゃんについて。

バニーちゃんは年齢不詳。

顔はロリ系。ボディはダイナマイト。心は純真無垢。コスプレが特技。(特に耳をつけるバニーちゃんスタイルが好評を博す。次はミニスカポリスとか・・・)。

航大をトップの成績で卒業した、れっきとしたホンダの教官。(なんの成績かは、知らん。)

 

バニーちゃんも一緒に「軽く一杯」に行くことに。

 

駅でIさんを拾うと、近くの居酒屋へチェックイン。

そしていつしかみんな、飲め飲めモードに切り替わる。

(明日はフライト初日。大丈夫??)

 

ろれつがラリルレロ状態になった頃、やっと壮行会もお開き。

ホテルホンダに帰って、ベットイン。

(明日は天気になりますように。)

 

 前のページ  トップ  次のぺージ