と、一夜明けて、8月20日。

(出勤の習慣で、いつもの5時・・分に起きる自分がキライです。)

目覚めと同時にテレビのスイッチオン。

とりあえず4チャンネルの「あさてん」。

予報はやっぱよくないなあー。

台風に追われてるって感じ。でも、日本海側は、晴れマーク。

窓を開け空を見ると、3000フィート位に層積雲系の雲が、がっちり。

それでも、雲の隙間には青空が見える。

部屋の中でじっとしてられず、運行部に降りていき、ウェザーチェックを始める。

Iさん、教官もいつぞや姿を表す。

その時、ん?? と思い振り返ると、「あーー!!!バニーちゃんだー!!」。

そうです。休み返上で見送りに、バニーちゃんが来てくれました。前回、黒の網タイツのバニーだったが、今回は真っ白。白も似合うねー。耳はその場で作った紙製。

Tさんも姿を現し、荷物をJA3938に詰め込む。

この機体は記念すべき機体。CABのチェックが、この機体だった。この機体、結構クセがあった。ストールから回復するのにへんにスピンに入ろうとする。まるでじゃじゃ馬。

 

準備を進めるうちに、北の方の雲が開けてきた。行くなら今。との教官の掛け声に、エプロンに移動。

そうそう、この日のために新兵器を準備した。

それは、ヘッドセット。

セスナはエンジン音がうるさく、隣と話すにも大声を出さないといけない。

訓練中には、教官に何をおこられているか、わからないこともあった。

ましてや、後ろに乗った人と話しができないと、楽しさも半減する。とばかり、ヘッドセットとインターコムを搭載することに決めていた。(このもくろみは、大成功だった。)

 

そして、バニーちゃんを囲んで、記念撮影。(この写真が、生涯最後の写真になりませんように)。

外部点検から始める。(こんなもんで、ホントに北海道に行けるんかなー)。

そしてエンジン始動。

ランナップでエンジンふかしたと同時に、マナーモードにしていた携帯がブルブルした。携帯の画面表示を見ると、なんだ、うちの会社からじゃー。ここは、ばっくれるのが一番。電源をバシッと切る。

さあ、行くぞー。

重いためフラップ10度。

RWは14。

ボイスを入れ、スロットル全開。

おもーいセスナが動き始める。

しかし、なかなかスピードがでない。

やばー、オーバーランしたらどうしよう。

と、スピード計とにらめっこ。

重いとこんなに加速しないもんだとは、初めて知った。(勉強はしていたが・・・)

ようやく55kt。それでも、もっと加速しながらゆっくりローテーション。

浮いた、浮いたー。

上昇を続けながら右ターン。

北側は雲が切れ、その上には青空がこんにちは。

ヘディングを「佐渡」に向ける。

それにしても、上昇率は悪かった。上昇がこんなに遅いと山にぶつかっちまう。

とにかくフルパワーで、最良上昇率のスピードに合わせる。

        

 

この状態で20分位は飛んだだろうか。

8500フィートでレベルオフ。

いつぞや下は、まっ白い雲ががっちり。雲海の上に出た。 

                                        

地面は何も見えない。遠くの方に、雲より高い山が、ぽっかり顔を出す。

あとで教官に指摘されたのだが、まったく地上が見えない状態。つまり推測航法も地文航法もできない状態。

これは、計器飛行方式のほかに何ものでもない。

つまり、航空法の規定により、110kmと30分うんぬんの規定にひっかかってくる。

手順においては、地上が見えなくなった時点でタイムチェックし、15分間その状態が続くようならユーターンして反方位で引き返さなけりゃならない。

法律ではさんざん勉強したつもりが、こんな状態が計器飛行方式になるとは、考えもしなかった。

雲海は続く。新潟のVORも、佐渡のADFも、キャッチできない。DGだけが頼り。

(風に流されたらどうしよう)

どうゆう訳か、はるか遠く横須賀のVORが受信できた。DMEで見ると、GSが110KT以上出ている。

コースは、横須賀VORで確認すると、若干右に流されている。つまり強い南西風。(北東風を予想していたので、こりゃもうけもの。)

そして数十分。

先の方で、雲が途切れているように見えて来た。

    

その場所が近付いてくると、そこには日本列島を南北に走る山。

その山が雲の行く手を止めていて、その先の新潟は、雲ひとつない快晴だった。

              

 

 

 

 

 

 

新潟のATISを聞くと、CAVOKを出していて、しかも視程は20キロ。

ロングナビ日和だねー。

 

新潟のVOR、佐渡のADFも入感。

ヘディングを佐渡のADFに向ける。

 

そして、うっすら向こうには海岸線。

ありや、日本海だよー!!ついに来たねー!

海の向こうに、雲が固まっているところがある。

教官、あれを指さし、「あれがきっと、佐渡ですねー」

 

佐渡にはレディオもなく、降りる時には新潟タワーを呼べと書いてある。

そして、周波数を切り替え、佐渡ローカルで一方送信しながら、降ろとなっている。

海岸線が近づくと新潟タワーを呼んだ。

すると管制官、新潟アプローチに周波数を変えろと言う。

新潟アプローチとコンタクトしながら、海岸線を突破。

はっきり、くっきり見えて来た佐渡にアプローチ。

佐渡まで10マイル地点で周波数を再度新潟タワーに切り替え、ランディングインフォメーションを要求する。

すると、タワーの管制官、風を送ってくれただけで、ランウェイは自分で決めろとのたまう。法律的には確かにその通りだけんど、不親切なやつじゃ。お役所役人め。

風向きから、RW10に決定。周波数を変え、佐渡ローカルで一方送信しながら滑走路にアプローチ。

北側のパターンは、山側になるから使わない方がいいと書いてあったが、南から来たので、いったんオーバーフィールドし、そのまま北側のパターンに入る。

この空港、ベースターンのすぐ後ろには、山がせまっている。

ぶつかりそうで、早めのベースターンになってしまう。

距離がない分、高めのファイナルターン。

 

パワーを絞ると重いせいか、いっきに沈み、オンコース。

パピにパスを合わせながら、パワーカット。

そしてタッチダウン。

いい感じ。

エプロンには、誘導のおっさんが出てきて、誘導してくれた。

エンジンカット。

 まずは おつかれさまー。

 

 

<−戻る     トップへ       次のページ−>