次の目的地は、札幌丘珠空港。いよいよ最終目的地。
機長は、ワタシざんす。
飛行場の事務所に着いた。
さて問題は、コース。
函館から来るとき、右側、つまり北側の陸地には、低層に雲ががっちりなのが見えた。
だから、最初は雲のない海岸線に沿って北上。シャコタン岬で進路を東に向け一路札幌を目指すコースを考えた。
しかし、ここでIさんが、洞爺湖を見たいと言い出した。
洞爺湖は、島を離陸後、北東に進み、洞爺湖で北北東のコース。
しかし、来るとき見た雲を超えることになる。
さて、とうしたものか。
どうやら、ワタシは雲にたたられてるなー。佐渡までのコースもそうだったけんど。
結局、たたられついでに、洞爺湖コースに決定。プランを入れる。
エプロンに出ると、ツインオッターが降りてきた。函館からの定期便。
こいつが上がるまえに、上がっちまおうと、ランナップ開始。
そして、離陸。
せっかくなので、滑走路をオーバーフィールドし、島の南側を遊覧しながらヘディング070。
進路の先には、白い雲が広がる。
上昇を続け、またしても雲の上に出る。
下は、真っ白い雲海。
陸は見えなくなってしまった。
しばらくの雲上飛行。
雲も、海に出ればなくなるだろう、との予想どおり、渡島半島を越えたら、雲が切れ、下には海、そしてその先には海岸線が見えてきた。
「あれが有珠山だねー。」 教官が指さす。
ちょっとヘディングがズレていたので、ヘディング修正。ダイレクト有珠山。
そして有珠山をヒットし、レフトターンすると、でかい湖が見えてきた。これが洞爺湖。
洞爺湖は、まんなかに小さい島がある。
この島をパイロンにして、八の字やって札幌に頭を向ける。
(このあたりの写真は、ワタシが運転のため、ないザンス。Tさんがデジカメで、バシバシ撮っていたので、手に入ったら添付するつもりです。)
無線を丘珠に切り替えると、なんか騒がしい。自衛隊が入っているだけあって、トラフィックが混雑しているようだ。
いよいよ10マイルを切り、タワーにコンタクト。この地点で、札幌の街が、視野に広がってきた。
でも飛行場がどこか、わからない。
行ったことがないから、当然といえば、当然。
依然、空港がどこかわからない。
VORは、空港から北に数マイル離れたところにあるので、距離は当てにならない。
この時、管制官、直接ベースに入りますか?と聞いてくる。
はいれるわけ、ないじゃんかー。 空港が、どこだかわからないのにー。
いったんオーバーフィールドすると答える。
このあたりでやっと、滑走路らしいものが見えてきた。
ほっと一息。とうなるかと思ったぜ。
エントリーからトラフィックに入り、コンティニューアプローチ。
この飛行場も、パピがあるから楽勝、楽勝。
と思って余裕ぶっこいていたら、下の方で風が舞っていて、パスが急に低くなり、若干横風も入り、ヘナヘナっとタッチダウン。あまり人には見せられない。
ランウェイをタクシーバック。
さすが、自衛隊の基地だねー。戦闘用ヘリがいっぱい。売るほど置いてあった。
そして、エプロンに到着。
長かったー。疲れたー。早くビール飲みたーい。
と、心の中で思ったが、Tさんがローカルフライトをやりたいと言う。
この人も好きねー。
事務所でプラン入れ、今度はTさんの操縦で、ススキノ上空を通り、小樽を周って小1時間遊覧を楽しんだ。
エプロンに駐機した時は、もうくたくた。
でも、よく飛んできたねー。あんな埼玉のはずれから。
無事、機体をフェリーし、ここで任務解除。
おつかれさまでした〜。